投稿一覧
-

2018年まとめ ~necobit ver.~
さあ、後数時間で2018年が終わってしまうのでその前に今年の総括をしておこう。 3Dプリントを始める 買ってよ…
-

2018年買って良かったもの(necobit ver.)
道具が増えた一年でした 年末ということで、今年買ったものでとてもよかったものをまとめてみましょう。どれもいいも…
-

IKEAの毛布とフリースひざ掛けであったかルームソックス
もこもこもふもふ素材×ぴったりフィットの薄手素材。空気の層で保温効果はかんぺきだ! というわけで、これまで様々…
-

ESP32を使ってクリスマスイルミネーションを無線プログラムした
メリークリスマス!(唐突) クリスマスも間近なので、家の前をちょっとだけにぎやかに イルミネーションしてみまし…
-

「ぼくにもわかる」のどれですか… 猫人電子工作漫画 第2話
電子工作に限らず、 初心者向けの入門書は多々ありますが… 「わかる」「できる」って書いてある 本の中身が 暗号…
-

もっと簡単!!!レンジで焼き芋 キッチンペーパー不要!
洗ったサツマイモをそのまま!容器に入れまして… 電子レンジ500Wで1分→300Wで10分 はい!ホックホク〜…
-

LEDが光ったよ! 猫人電子工作漫画 第1話
電子工作しない方のnecobitが描いた キャットマンとキャットボットの電子工作あるある?マンガ。 電子工作や…
-

夏祭り(OLYMPUS XZ-2)
Maker Faire Tokyo、それが終わってからは通販準備、それが終わったら解説系コンテンツの準備と イ…
-

制御基板・電子工作キット販売開始のおしらせ! necobit電子(ねこびっとでんし)Electronic Control Products BASEショップ
Maker Faire Tokyo 2018へ初出展し、 MIDIメカニカルシステムおよびMIDI自動演奏グロ…
-

Maker Faire Tokyo2018出展内容
このページでは、Maker Faire Tokyo2018に出展した内容について 詳細を説明したページへのリン…
-

マグネトーン詳細説明
このコンテンツは別のページへ移動しました。 下記のリンクをご覧下さい。 マグネトーン
-

MP-8詳細解説(MIDIメカニカルシステム)
MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System) 組み込み用モジュールのMP-8につ…
-

DT-8詳細解説(MIDIメカニカルシステム)
MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System) 組み込み用モジュールのDT-8につ…
-

MD-16詳細解説(MIDIメカニカルシステム)
MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System) 組み込み用モジュールのMD-16に…
-

MIDI THRUBOX Mini詳細解説(MIDIメカニカルシステム)
MIDIメカニカルシステム(MIDI Mechanical System) 組み込み用モジュールのMIDI T…
-

MIDIメカニカルシステムの紹介 MIDIで機械をコントロール
マグネトーンに引き続き、もう1つの出展物、 MIDIメカニカルシステムの紹介です。 このコンテンツは別のページ…
-

マグネトーンの紹介 フリスクケースに入るエフェクトーンモドキ
Maker Faire Tokyo 2018に出展するものの簡単な紹介です。 Magnet Sensor Ri…
-

Maker Faire Tokyo2018に出展します
つい勢いで。 事の始まり 時は5月。 去年、一昨年と見に行ってめちゃくちゃ面白かった Maker Faire …
-

Snapmaker(3Dプリンター)不調の原因を探る(解決)
症状 ・フィラメント交換時の引き抜きが異様に硬い ・プリント時、徐々にフィラメントが出なくなる ・エクストルー…
-

3Dプリンターで廃墟プランターを造る
Thingiverseでプチヒットした廃墟プランターの作り方を雑に説明。 何はともあれ3Dデータです。 FUS…
-

3Dプリンターを入れる防音箱(防音ケース)をDIYで自作する
3Dプリンター(と、レーザーとCNC)のSnapmakerを買ってから 色々なものを作っているが、 一般家庭で…
-

FUSION360で別々に作ったものを結合する方法
FUSION360でいろいろデザインしていると、 部品を個別に作って最後にひとまとめにしたいということがあると…
-

3Dモデリングデータの投稿サイトThingiverseに参加してみた
Thingiverseという3Dモデリングのデータを投稿するサイトがある。 そこにモデリングデータをアップした…
-

ATMEL STUDIO7を日本語化する
AVR用の開発環境のATMEL STUDIO7をインストールして、 まずは日本語化しようとしたらいきなりつまづ…
