necobit(ねこびっと)とは?
音楽+電子回路を主にしたものづくりユニット。
MIDIで動く面白さ便利さを発信するため、MIDI制御基板などの開発と販売、それら製品を使用した自動演奏化楽器の展示・音とメカの共演パフォーマンスを行なっています。
MIDIメカニカルシステム
主に音楽に使われるMIDI信号を使ってさまざまなメカをコントロールするシステムを開発、趣味工作からアミューズメント施設のMIDI制御まで対応できます。一般の手に届く価格で販売しています。
→ねこびっと通販で発売中 →他 販売店舗一覧はコチラ
楽器をMIDIで自動演奏化した例
goldon GD11080 metallophone を自動演奏楽器化。
バチ部分のソレノイドをMIDIノートデータでコントロールしています。
ソレノイドは反応速度が速いため、他のシンセや音声と合わせても動作遅延はほぼありません。
SUZUKI MELODION STUDY25 を自動演奏楽器化。
鍵盤の打鍵をソレノイドで、空気を吹き込むためのファンはラジコン用ブラシレスモーターで、全てMIDIでコントロール。自動演奏で音量制御もできます。
明和電機 GUMBASS 2019 OLD SCHOOL MODELを自動演奏楽器化。
ソレノイドでフレットの抑えやピッキングをコントロールすることで一本弦のゴムベースを自動演奏しています。フレット抑えとピッキングを別々に制御することでミュート奏法も弾き分け可能。休符の演奏表現を実現。
入門向けMIDI制御基板
MT-4/MIDI to Transistor switch 4port
→ ねこびっと通販で発売中
電子工作初心者でもMIDI制御ができます。
MIDIメカニカルシステムを簡単に体験・理解できる、MIDI入力から電力増幅までを一つの基板に収めた基板です。6-24Vのアクチュエーターを動かすことができます。
MIDI/USBスイッチトランスレーター MU-4
→ ねこびっと通販で発売中
全く未経験者でもMIDI制御が楽しめます。
USB Type-Cからの電力供給・USB-Aからの出力。タカハ機工 ソレキットシリーズや明和電機 電動ノックマンファミリーなどに使われる5Vソレノイド・市販のライトやミニ扇風機など、USB Type-A機器をつなげば誰でも簡単にMIDI制御できるコントローラーです。
MIDIメカニカルシステムと入門向けシリーズはどう違うの?
MT-4・MU-4は、MIDIメカニカルシステム最小限の組み合わせを一枚の基板にまとめた製品です。MIDI制御できる種類や最大数に制限はありますが、簡単に楽しく体験することができます。
その他の開発製品・販売
そのほか、おもしろ電子工作キット・ArduinoやM5Stack向けのモジュールなどを開発/製造/販売しています。
明和電機 秋葉原店 ラジオスーパーに出店中
2019年3月末にオープンした明和電機 秋葉原店 ラジオスーパー(東京ラジオデパート2F)で、MIDI制御作品の展示・製品の販売をしています。
タカハ機工 ソレキット製品 開発/発売
→ねこびっと通販にて発売中 → 他販売店はコチラ
ソレノイドのタカハ機工開発の組み立ておもちゃ「ソレキット」のひとつ「うなペン」の設計デザインを担当しました。
MU-4を使うと、ソレキットが好きなリズムを入力した通りに演奏してくれますよ🎵🎶
— necobit(ねこびっと) (@necobitter) May 7, 2020
pic.twitter.com/1TWs7qHmaB
Maker Faire Tokyo 2019 および Tsukuba Mini Maker Faire 2020 では、ソレキットうなペン組み立てワークショップのサポートスタッフとして出演しました。
M5Stack社との共同製品開発
→ ねこびっと通販にて発売中 → 他販売店はコチラ
個人で開発および製造したM5Stack用MIDIモジュールの続編、M5Stack用MIDIモジュール2のケースをM5Stack社に製造していただきました。
今後の開発製作予定
- MIDIメカニカルシステムのラインナップ拡充(ステッピングモーター、WS2812B(Neopixel)等のMIDI制御)
- MIDIメカニカルシステムを利用した自動演奏楽器などのデモンストレーションの開発
- その他、MIDIのみならず面白いと思ったアイディアの具現化
その他の事業

MIDI制御・電子機器の
受託開発案件などの受注
規模の大きな事例では「宮崎駿デザインの日テレ大時計」全ての演出のMIDI制御開発を担当。他多数のアミューズメント施設・イベントにてロボット等のMIDI制御案件を手がけております。
MIDI信号を使用することで音響効果・楽曲との完全なシンクロ演出が可能。照明・機械等の動作制御も同時にできること、また微調整も素早く対応できることが利点です。
また、MIDI制御にかかわらず電子機器開発も承っております。やりたいことがあるが実現方法がわからないなど、アイディアやイメージを具現化するお手伝い、さらにその先の製造を見据えた設計、トータルサポートもご相談に応じられます。

音楽制作
- 効果音制作 生音素材の録音から編集・調整、シンセサイザー音源各種を使った抽象的な音まで
- 楽曲制作 サウンドロゴ・ジングル・BGM・サウンドトラックなど、作品イメージやコンセプトに合わせた専用曲
- 音響効果制作 プロモーションビデオ・動画作品・イベント・展示デモンストレーションなど映像や空間内の演出を引き立てます
- 耳コピデータ制作 少ない和音数で原曲らしさを生かしたものからフルコーラス完全コピーまで、オールジャンル対応
お問い合わせはコチラ
出展・出演・参加記録
-
#MIDI3 第3回 開催しました。
#MIDI3 とは MIDIを使って何かする人が3人(以上)集まったら何が起こるかな? necobit主催イベ…
-
NT高の原 2023 出展しました
会場はなんと小学校!教室で展示します。 地元のイベント愛校祭に含まれ、~ネタもの系ものづくり大集合~ のサブタ…
-
こっしぇる!出展しました。
こっしぇる!とは 「こっしぇる!」は、みんなが作ったものを展示・販売し、交流を深めていくものづくり展示会です。…
-
第10回ソレコン参加しました。
ソレコンとは? タカハ機工が主催する、ソレノイドを使った作品コンテストです。 自作ソレノイド楽器+自作ステップ…
-
村上ユカさんのライブ 宇宙的 オープニングアクト出演しました。
降って湧いたお誘いに、恐れ慄くヒマもなく necobit MIDI自動演奏楽器&人間が、いつもの展示イ…
-
#雷電祭 MIDI自動演奏&正道村楽器&インスタコード他で、ポッキーの日RYDEEN
明和電機 土佐正道会長がきっかけとなって始まった、11月11日ポッキーの日(正確にはポッキー&プリッツの日)に…
-
ねこびっとMIDI遊園地 Maker Faire Tokyo 2022 出展しました
Maker Faire(メイカーフェア)とは Maker Faire(メイカーフェア)は、誰でも使えるようにな…
-
KORG Gadget 作曲コンペティション GadgetSonic 2022 で 準グランプリSONIC OF THE YEAR 受賞しました
GadgetSonic とは… KORG Gadgetユーザーなら誰でもチャレンジできる作曲コンペGadget…
-
「アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド[M5Stack Basic/M5StickC対応]」に寄稿しました。
人気のマイコンモジュール M5Stack シリーズの入門書に、活用実例作品の作者が直に解説した実践ガイドがつい…
-
NT金沢2022 出展しました。
NT金沢とは… NT =「なんか つくってみた」 「作ってみた」「やってみた」共通の合言葉で生み出された作品を…
-
帰ってきた!メイカーズフリマ2022 出店しました。
3年ぶりに開催されたメイカーズフリマ。ものづくりに勤しむ人たちが自作したもの・余ってしまった市販の部品などを持…
-
電子工作者&シンセビルダー同人展示即売会「ピコケット」Pikoket 出展しました。
自作シンセサイザーや電子楽器など、音楽方面に寄ったものづくりイベントです。 イベント詳細は→ https://…
-
オモシロボマイク 第9回ソレコンに参加しました。
音声に反応して口をぱくぱくさせるロボット型マイクです。 M5Stack社の M5ATOM Echo 、タカハ機…
-
猫の日開催! ねこIoTLT vol.6 でLT登壇しました。
猫のためのものづくり。登壇者がLTで作ったものを披露するオンラインイベントです。 necobit は、自宅で長…
-
サウンドデザインフェスティバルin浜松2021 見た展示まとめ・ワークショップレビュー
久しぶりの見学者としてのイベント参加です。「うなぎいも×明和電機 うなぎいものサックスを作ろう」ワークショップ…
-
#MIDI3 第2回 深水家十七回忌エレクトリカル法要
#MIDI3 とは MIDI制御を使ったものづくりするひとが3人集まって何かする。そんなイベントです。 第2回…
-
ねこびっとくんペーパークラフト on Maker Faire Tokyo
Maker Faire マスコット Makey(メイキー)ペーパークラフトをライセンスに基づいてカスタマイズし…
-
KORG Gadget 作曲コンペティション GadgetSonic 2021 で 準グランプリSONIC OF THE YEAR 受賞しました
GadgetSonic とは… KORG Gadgetユーザーなら誰でも参加できる「真夏のトラックメイキング・…
-
ちょもろーワークショップコレクションin竹芝 出展しました
2021年7月3日(土) 「ちょっと先のおもしろい未来」略して「ちょもろー」コンテンツのひとつ、ワークショップ…
-
NT金沢2021 necobit&ウズキアオバ出展しました
NT金沢とは… NT金沢はものづくりの感動や興奮を展示・対話・体験を通して分かち合う交流会です。「作ってみた」…
-
Maker Music Festival 2021 Online で Award of Merit 受賞しました
Maker Music Festival とは… 音楽・楽器系のメイカーに的を絞った、世界のサウンドアート・創…
-
品モノラジオに出演しました
2021年5月23日 品モノラボがお送りする“メイカー”と“メーカー”のためのモノづくり系ポッドキャスト 品モ…
-
人間生演奏でLEDをMIDI制御する音楽ライトショー!DIY MUSIC on DESKTOP 2021 に出演しました
2回目の出演はいつもと違うMIDI制御で! じつはこのような目論見が(応募前から)あったのです。 5月1日(土…
-
和太鼓演奏ロボ Catbot 機構解説 第8回ソレコンいいね!賞 受賞作品
2021年2月、タカハ機工主催『第8回ソレコン〜タカハソレノイドコンテスト〜』にてnecobit の 和太鼓演…
-
#MIDI3 テスラコイルPJさん、電子ピアノ演奏可視化装置 “Bright Note”水田かなめさんと共演しました
2020年10月31日 技研ベース で行われたMIDIを使うMakerが集まって何かしてみる実験的イベント「 …