カテゴリー: 写真,カメラ
-
衝撃的な雲(Polaroid a520)
ふと窓の向こうの空を見たら 「えええええ!!?なんだありゃ!?」 カメラを取りに走らないでいられるわけがない!…
-
寒いから夏の植物園でも見よう 1(babysem)
フィルムカメラのいいところのひとつは、 「あーーーーこんなの撮ったっけ!忘れてた!」が 意外と(個人的に)ナイ…
-
♪冬はオリオン座〜(PENTAX K-7)
双子座流星群?なにそれ美味しいの? …というのは嘘でして。 昨日はTwitterにも「流れ星見えたー!」とか …
-
派手好きそうな雲(Polaroid a520)
穏やかに暮れていく、空の中に そこはかとなく存在する ゴージャスな自己主張。 奥に行けば行くほど きんきらきん…
-
紅葉の公園へ!2(PENTAX K-7)
白黒が意外にもいい感じ。 さて、全体を撮る写真の後は、何かにクローズアップした写真だ! (写真は全てクリックで…
-
紅葉の公園へ!(PENTAX K-7)
曇っているのに、鮮やかな色。 10日程前、紅葉真っ盛りの近所の公園に散策へ。 (写真は全てクリックで大きいサイ…
-
グワッッ!!と巻いた雲(Polaroid a520)
来年は巳年、 あちこちの年賀状グッズコーナーにて 意外にも カワイイ愛嬌あふれるデザインが多い とぐろを巻いた…
-
ダイヤモンド富士を撮りたかった(PENTAX K-7)
タイトルでオチがわかるって言わないでくれ。 今住んでいる所はギリギリ富士山が見える。 そしてかれこれ数年住んで…
-
K-7+DA18-135mmを持って外に…出てみる…
ひきこもりって言うな。 さて、18-135をつけて久々に外の景色だ。 ご近所猫。ベロ出てるよー。 「今年はどう…
-
立ち伸びスリスリぽちびっと(Nikon P300)
頭上にグーを出せば、にゅ〜っと伸び上がってきてスリスリ! 教えたわけでもないのに いつのまにか定着してしまった…
-
広々ぽかんと冬景色 2(Lomography Diana mini)
クリスマスツリーのライトに、下から見上げる線路と空… 冬のはじまりは まだまだ、ふらり散歩の楽しい季節。 トイ…
-
K-7+DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRテスト!
なげーよ。(レンズ名が) こんにちは、単焦点レンズ大好きなnecobitです。 K-7を中古で買った時、ボディ…
-
雲より電線。架線柱。(Polaroid a520)
撮ったその時は、雲に注目してたはずなんだが。 見返してみたらあら不思議??? 空より雲より、鉄道架線柱と電線の…
-
父と息子の川苔山-4(完)(OLYMPUS XZ-1)
下山ー。 林道っぽいエリアをしばらく歩いたら、また高い木々の間に入って行く。 山頂と下山目的地の古里駅の丁度半…
-
父と息子の川苔山-3(OLYMPUS XZ-1)
夏以外の山 + 暖かい食べ物 = かなり幸せ →山頂までの道のり 山頂で昼飯! ミニカップうどんがチョー美味い…
-
広々ぽかんと冬景色 1(Lomography Diana mini)
トイカメラは真夏のぱっきり明るい写りが似合うけれど、 すかーーっと開けた冬の空の下も、味わい深い。 真四角スク…
-
父と息子の川苔山-2(OLYMPUS XZ-1)
ぶぶぶぶれぶれぶれ。 百尋の滝を堪能したら山頂まで一気に行く。 鳥の巣箱。中に入ってるのを一度も見た事が無い。…
-
父と息子の川苔山-1(OLYMPUS XZ-1)
まさかのdicapacの初陣。 川苔山 今回は奥多摩駅からバスで川乗橋前まで行き登山スタート、 山頂を経て古里…
-
光芒あれこれ(Polaroid a520,Nikon P300)
雲間を突き抜けて、真っ直ぐに射し込む太陽光。 この幻想的な光景が 季節を問わずに見られる現象というのも嬉しいと…
-
パノラマで撮る、滝、川苔山山頂、そして猫GIFアニメ
雲。 今日は川苔山という山に登って来たわけですが、 すでに体力の限界なので、iPod touch(5th)で撮…
-
/^o^\フッジッサーン富士山(XZ-1 OLYMPUS)
予想以上によくなったiPod touch(5th)で富士山を撮って 「これはいい!」となった。 ではコンデジに…
-
鰯?羊?鱗?とにかく秋の雲 2(Polaroid a520)
秋らしい、小さな雲たちの大きな群れ! やっぱり触りたくなるモフモフひつじ雲から、モザイクザリガニまで。!? そ…
-
高尾山〜陣馬山縦走4(完)(OLYMPUS XZ-1)
膝に来てます(プルプル) 景信山山頂から一気に陣馬山を目指す。 何をそんなに首を傾げているのですかキノコさ…
-
高尾山〜陣馬山縦走3(OLYMPUS XZ-1)
ちょっと雲が増えて来た様なこない様な。 小仏城山山頂でずいぶん間が空いてしまいましたが (記事更新的な意味で)…