白と青のLEDを沢山買ったのはいいんだが、
今度は電源が足りない。
まあアダプターを使ったものを
どんどん増やすのは論外として、
電池で動かそうとした場合、
白と青のLEDは最低動作電圧が
大体3V過ぎ位からなので、
1.2〜1.5Vの乾電池タイプの場合3本必要となる。
照明の電池なんて消耗は割と早いから、
一次電池(充電出来ないタイプ)で使うのは避けたい。
かといって、照明作るたびにニッケル水素電池を
3本足して行くのはものすごくコストがかかるので
それも嫌だ。
調べると、電池一本で白色LEDを点灯させるということは
割とポピュラーなものらしい。
簡単に作れるキットも500円で出てたりする。
で、上のキットのページに、組み立て説明書へのリンクがあるので、
そのPDFを見てみると、なんと回路図が。
なんて親切なんだ。
早速足りない部品を買って来てブレッドボードでテスト。
点かない。
なんだろなーと思いながら何度も何度も何度も確認。
おかしいなー間違ってないと思うけどなーと思いながら、
なんとなく矢印のトランジスタをひっくり返してみたら点灯。
間違えてた。
![]()
(クリックで拡大)
部品を買いに秋葉原の秋月電子に行ったとき、
そのキットとは違う、HT7733Aという昇圧ICを発見。
4つで200円とお手軽な値段だったので買って来た。
![]()
そして先ほど同様点灯しない。
なぜだ。今度はさっきよりもさらに簡単な回路なのに。
うーむ…
ポク ポク ポク ポク(ブレッドボードを見ている)
ポク ポク ポク …?
あれ、どこも+に繋がってないぞ。
はい、無事点灯しましたよ。
データシートにはタンタルコンデンサを使えと書いてあったが、
なんか適当に転がっていた電解コンデンサと
セラミックコンデンサを使ったら動いたのでひとまずヨシ。
電解コンデンサですらなくても動くのか。
きっと色々寿命を縮めたりする事があるので
あまりこの適当っぷりは真似しない方がいいかもしれない。
しかしこのIC、かなり低い電圧でも
動作するみたいなので、下手すると電池の方が
過放電してしまうという事態があり得るらしい。
うーん、それは困るぞ。
※過放電すると電池の寿命がドーンと短くなる
しかし部品点数が少なくて済むのはかなり魅力的だ。
一つ目の回路の部品点数が8。
比べて、2つ目は5。
とりあえずどちらも作ってみて、
どの程度のスペースに収まるか
近いうちに試してみようと思う。
|
[AGE-2W(w)]1.5V白色LED点灯キット【ポイント2倍】[AGE-2W(w)]1.5V白色LED点灯キット … |

コメントを残す