
オフロードに行く時はいつも活躍してくれる
1万チョイで買ったベリックコンテンダーブーツ。
これ、オフブーツっていうのかモトクロスブーツっていうのか
あんまりよく知らないけど、結構ガンガン転けても
捻挫一つしないのでそれなりに機能してくれている。
安物だけあって割れ始めた内側の樹脂が
バイクのフレームに引っかかる事があったりするけど、
バックル周りは問題ないし、全体的にもまだまだまだまだ使える。
ただし、

ソールがよく剥げる。

そりゃもう気持ちいい程にベローンと。

というわけで、靴用接着剤で貼付けますよ。

一通りぬったら

ガムテープで圧着。
紙のガムテープだと力が足りないので布で。
あまり放置しすぎるとベッタベタになるのでこれまた注意!
これで数回の走行には耐えられる、ハズ。
しかし何で剥がれるのは後ろ側だけなのかというと、

前にはタッピング(ネジね)で固定されているから。
…
ナルホド。タッピングか。

タッピングです。

ドライバドリルで一気にギュワーンと…ネジ込むッ!

表面まで埋まった状態。

これだとまだ噛み合っていないので、さらに力を込めて
もっと食い込ませていくと…!?

埋まった。
ゴム部分をナベ(頭)が貫通しちゃうと意味が無くなっちゃうので、
果たしてどこまで持ちこたえるのかは不明だけど、
接着剤だけよりはちっとは長持ちするでしょ。

ガッチリ固定出来たら仮止めのガムテを剥がしてこんな感じ。
なかなか整った感じでいいんじゃないでしょーか!
もしまた剥がれちゃったら今度は鉄板か何かあててブチ込めば
また延命できるでしょ!
とまあ、とてもスムーズに作業した。
かのように見える様編集した。
さあショータイムです。
いらんかった作業の数々をご紹介。

下穴を開けました。

樹脂の方まで貫通させました。

タッピングのナベ部分が潜り込む様に
大きめの刃で深さ5mm程穴を大きくしました。
結果、

1.5mmの刃が折れました。
で、うわどうしようと思って、直接下穴無しの
ゴムにタッピングを打ってみたら、これがまた
ちょっと力を入れればグイグイ埋まって行くのですよ。
つまり、下穴なんていらなかったんだ…。
サヨナラ…1.5mm…。

というわけで、オフブーツの靴底DIY補修でした。
え?もっといいブーツ?そりゃ欲しいよ!
|
【8%OFF!!】【送料無料!!】GAERNE/ガエルネ/SG.12オフロードブーツ/2160-/エスジー12GAERNE:ガ… |


コメントを残す