KLX250のフロントフォークオーバーホール

すみませんオーバーホールといいながらオイルシール交換でしたすみません。

前回走行時に発覚したフロントフォークからのオイル漏れを直すべく、
今回はオイルシールとダストシールの交換ついでにオイルも交換。


じゃかすか外していきましょー。
ここでもビールケーススタンドが活躍。


先にフォークのトップボルト(上のでっかいやつ)を緩めておくと
後で楽なんですが、矢印のボルトを先に緩めておかないと全然回らない。
よく見たらサービスマニュアルにもちゃんと順番が書いてあった。よく読め。


はい、ぐちゃーっとしながらも外れた。


前回走行時にガッツリと転倒しているので、
この時点でフォークの曲がりをチェック。
インナーをクルクル回してみても全くブレないし、
ストロークもスムーズなので、問題ないでしょう!

さあ、バラします!

ど う し て こ う な っ た 。

多くは語るまい。
しばしオイル処理タイムです。
サービスマニュアルがオイルでスケスケでめくらなくても
次のページを読めるよ!


トップボルトを緩めてアウターから抜いた後、
中のボルトにスパナをかませて棒からも外して、
スプリングを抜く。


ダストシールをこじって外す。


リテーナー(リテーニングリング)を外す。


これでインナーを引き抜く準備は完了。
アウターをおさえて、気合い一発ガツンと
インナーを引っ張り上げるとバコンと抜ける。
抜けなかったら再チャレンジ。


抜けた。


はい、この辺も順番を記録しておきましょう。
ガイドブッシュ…と…なんだっけ…と…ワッシャ…と…オイルシール…と。


上下の向きもちゃんと覚えておきましょう。
オイルシールはちょっとヘコミがある側がアウターに向くのが確か正解。


交換部品をまずはシールとリテーナー以外を入れて、
半分に割った塩ビパイプで叩き込む。
その後、オイルシールを入れて、同様に叩き込む。
本来はフォークシールドライバーでやる作業。
塩ビパイプでやって傷つかないもんだろか、と思いながらも
特に問題なし。

ここだけ絵なのは撮る余裕がなかったからだよ!

次はオイルを入れるよ!


片側520mm位入れてプッシュロッドを何回か上下させて
気泡を抜いたら、オイルレベルをキッチリあわせる新兵器、
オイルレベルゲージ!の代わりのスポイトの登場!
サービスマニュアルに書いてあった114mmにマジックで線を引いておいたので、
この線までスポイトをフォークの中に突っ込んで吸い取ればピッタリの高さになるはずだ。


こんな感じ。新しいオイルは透明できれい。
においもほとんどしないのが驚きだ。
古いとくっさいんだこれが。


後はもとに戻すだけ。
まずはロッドに長いボルトと長いナットをかます。
ロッド側のボルトはピッチがたしか1.0だか1.25だかで、
通常のピッチよりも狭いので、無理矢理ガッチリかませると
ゲームオーバー。ほんのひと噛みだけにしておきましょう。
(本来はここも特殊工具の役割)


スプリングを入れたら、長いボルトを引っ張り上げてから
トップボルトを締める。


閉まったら、ストロークさせてみて動きがおかしくないかチェックして完了!


ついでに砕け散ったメーターセンサーも交換。


そして元通り!
これでまた走れるぜー!


バキバキのウィンカーレンズも交換。

これで完璧だ!

と、思いきや、さっき写真を見返していたら
とんでもないことに気がついてしまいました!


オイルレベルをあわせるスポイトの
下から114mmにマジックで線を引いている所。

まてまてまて!

これ、

0の場所が違うぞーーーーーーー!
これじゃ99mmっすな…。

どうにかトップボルトを緩めるだけで15mm分オイルを抜けないものだろうか…。
necobitの戦いは続く…。

作成者: necobit(ねこびっと)

音楽と電子工作でMIDI寄りものづくりをするユニット。MIDI制御基板の開発・販売、製品作例として自動演奏化楽器の展示・音とメカのパフォーマンスを行なっています。

1件のコメント

JVC GC-XA1でKLX250車載動画1回目 | necobit.com(ねこびっと) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください