その1で書いた、「まだ使えないプラグイン」は何の事かというと、
VSTi単体でチャンネルが設定できないものがまだ使えない。
※ちなみにVSTiはVSTインストゥルメント(VSTソフトシンセ)の略。一応。
この状態だと、VSTiには全チャンネルのデータが送信されていて
VSTi側で何チャンネルのデータを演奏するかを選択しなければならない。
が、その選択ができないソフトシンセ、例えばPRO53やmagical8bitなんかは
結局全チャンネル分のMIDIを受信してハチャメチャな演奏をしてしまう。
で、結局これもわからずヤマハに質問。そしてやはり1日で返信がくる。
それによると、Transformerというプラグインをインサートすると
チャンネル選択の出来ないVSTiも別々に扱えるとの事。
というわけで早速。
(クリックで拡大)
こんな感じでVSTiのトラックにインサートすると、見事複数のVSTiを
バラバラに使用する事が出来たのだった。
赤丸が設定したパラメーター。
画像の赤丸に沿って解説すると、
3 チャンネル に 等しくない MIDIデータを 削除
つまりこの設定だとmagical8bitに3チャンネルのデータだけが
抜き出されて送られる、と。
これでVSTiホストとして一通りの機能が使えるようになった。
まだ基本操作の部分でちょっととまどうぐらいしか使っていないけど、
単純にWindowsを音源として使うという用途の場合、
使い勝手はconsoleの方が直感的にホイホイ組み立てられるのでよかった。
だけどマルチコアのPCのパワーを使い切れるのはCUBASE。
簡単なプロジェクトはconsole、重いプロジェクトはCubaseと
使い分ける方法もあるけど、consoleでやっててパワー不足になった時に
Cubaseに移行するのがかなり面倒なので、しばらくCubaseで色々やってみよう。
実はconsoleはシャットダウンする時にフリーズすることが結構あるしね。
つわけで、VSTiホスト移行はひとまず完了。
また何か変化があったらメモ代わり記事がでるかもしれない。
ヤマハの人親切かつ迅速なサポートありがとう。
コメントを残す