この間直したばっかりのWiiリモコンセンサーバーがまた破壊された!
直ちに緊急配備!犯人を逃がすな!
犯人を見つけました!
つーわけで完全にこのコードをかじるのがお気に入りになってしまった。
修理したところで、言ってかじるのをやめてくれるわけじゃないので、
他の方法を考えよう。
1、センサーバーのコードを少し太い別なものに変える。
2、無線のセンサーバーを買う
3、無線のセンサーバーを作る
何か調べたら、どうもセンサーバーというのは赤外線のLEDが光っているだけらしい。
赤外線LEDって…そんなもの一般家庭にあるわけないじゃないか!
ありました。
以前赤色LEDと間違えて100個も買っちゃった
赤外線LEDがこんなところで役に立つとは!
赤外線というのは人の目には見えないので、動作確認が難しいと思いきや、
なんでかしらないけどデジカメだと写る。
こんな感じ。肉眼ではまったく光は見えない。
というわけで、工作開始!
![]()
ダイソーで売ってるケーブルを這わせるためのガイドを適当な長さに切って、
適当なところに5mmの穴を開ける。
![]()
配線。当然のごとく空中配線。
ちなみに接続はすべて並列。
電池2本で2.6Vなのでちょっと赤外線にしては電圧高めだけど、
そう簡単に壊れはしないだろ。
壊れたらまた作ればいい。
赤外線LEDはまだあと96個あるし。
![]()
完成!
右にはみ出たコードは何かといいますと。
![]()
電池ボックスを直接接続(笑)
丁度よいスイッチがなかったのでアドリブでこんなことに。
![]()
なぜかつけて見ると左側のひとつだけが妙に明るい。
というか、他が暗すぎる。
うーん、どうしたんだろ。
この状態でWiiをつけてみたところ、問題なく動作した。
「センサーバーってこんな適当なものでいいのか…。」
と思いつつ、昼と夜で使ってみるとどうもイマイチ反応が悪くなったりした。
なんとなくLEDの数が少なくて感度が低くなっている気がするので、
近いうちに配線をもうちょいしっかりさせたLED増量版を作ってみよう。
ちなみに中央の赤は動作確認用。
これつけとかないと電源切り忘れそうだったのでつけた。
しかし、画面を見てるとちょっとまぶしすぎるので、
次回はこれを背面側に回すことにしよう。
小一時間もあればセンサーバーは自作できる。
ということがわかっただけでも成果はあった。

コメントを残す