VTZのバッテリーはかれこれバッテリー上がりが
二桁にはなろうかという酷使されたご老体だ。
最近は乗るたびにブースターケーブルのお世話になっているので、
いい加減変えた方が良かろう。
![]()
そこで純正指定のバッテリーを使わないで
いつもの様に適当なもので適当に動いて頂こう。
秋葉原の秋月電子で1500円(右)。
![]()
ただし端子はバイク用じゃない。
バイク用の奴がついてる奴も売ってたけど、
1000円位高かったのでこれをどうにかバイクにつく様にする。
![]()
今まではボルト&ナットでついていたので、
端子はこれを使う。一応ちょっとだけ厚め。
![]()
ニッパーで割って、
![]()
ペンチで広げる。
![]()
そしてバッテリー端子にくくりつける、
この後ハンダ付けをするんだけど、
ハンダ自体には強度は余り無いので、
この時点である程度外れない様にくくりつけておくのがベター。
![]()
で、くくりつける最中にペンチで偶然プラスとマイナスを渡してしまって
バチッッッ!
っとショートしました。あーびっくり。
![]()
強度は無いと分かっていても一応気休めにと
ゴテゴテにハンダを盛る。
これで準備完了。
![]()
と、VTZを駐車場に取りに行ったら
見事なまでにバッテリーが上がっていた。
セルが回らないどころかニュートラルランプすらつかない。
あれひょっとしてキースイッチがPだったのか?
ってこのバッテリー外したら電解液がLOWERレベルだった。
電解液が減っているってことはレギュレター異常か?
と頭をよぎったけど走ったら充電はされていたし、
電圧過多だとバッテリーは上がらない気がするので
とりあえず大丈夫という事にする。
今度テスターで計ろう。
それはともかく、上の画像、フレーム曲がってね?
とびっくりしたけど他の画像は曲がってないので
Xactiの樽型の歪みだろう。多分。
![]()
その疑問はひとまず置いておいて、
バッテリーを外すとこんな感じ。
で、新しいバッテリーはこれより一回り小さいので、
何かスペーサーが必要。
![]()
取っておいてよかった。何か買ったときの梱包材。
ただの発泡スチロールだけど、プチプチより強いし
木材程かたくない。こいつをカッターで切って隙間に押し込む。
![]()
装着完了。
奥行きは以前のバッテリーと同じくらい。
これでバッテリー押さえを止めたら
揺れたりはしなくなったので、よかろう。
9Aから5Aとバッテリー容量の大幅削減をしたけど、
ひとまず今の所問題無し。
容量の差がどう出るかは少し乗ってからじゃないと
分からないけど、まあ最悪押しがけで
かかってくれればいいでしょうw
![]()
ついでなので数ヶ月ぶりに洗車。
激落ちくんの威力に感動する。
久々にVTZのメンテナンスらしきものをしたなー。
でもフケが少し悪いのでまたキャブを
バラして洗った方がいいなー。
まあ原因はタンクのサビなんだけどなー。
花咲かGやりたいなー。
→いきなり2ヶ月放置した
|
バイク用バッテリー【306】GSユアサバッテリー/YB9-B 【開放式バッテリーYBシリーズ】液注入充… |

コメントを残す