ジャンクのオリンパスXA2、修理にチャレンジ!

デジカメとフルマニュアルの一眼レフ。
マニュアルのスメハチ、LOMO 135Mとかと全てオートのNATULA BLACK。
necobitの持っているカメラは両極端だ。

少しは操作してコントロールできるけど、露出とかはオートでやってくれる。
そんな適度なコントール性と適度な投げっぱなし感を持ったカメラはないかなー?
と、探していたらやはりオリンパスですか。OLYMPUSですか。はい。
XA2というカメラ、フォーカスは1mから近い、中ぐらい、遠いの3段階。
露出はオートだが、レンズにはしっかりとZUIKOの名前が。

ハードオフのジャンクコーナーで発掘して、買って返って電池を入れて、
シャッターボタンを押したらなんと普通にシャッター切れるじゃん!

カシャ……………パシュ。

…?なんで2秒ぐらいシャッター開きっぱなしなの?

光のセンサー部に強力なライトを当ててもあくまでシャッター速度は2秒。
そのあまりの強情さに、ついには分解の魔の手が忍び寄るのだった…。
 
 
 

 
 
ぐしゃー。
 
簡単にバラしたように見えて、部品の場所を確認しながら、
極力変なものを外さないように部品を取っては戻し、取っては戻しで
2日が経過。


 
このオレンジ色の部品。これが光の量を測るフォトレジスタ(CdS)というやつらしい。
あたる光が強くなると抵抗が下がり、暗くなると抵抗が大きくなるという
人知を超えた挙動をする不思議な代物。

この抵抗を測ってみると、暗所でだいたい1.5MΩ位、
強力ライトを当てて1.2MΩ位。 

そして、いつだったかなんか面白い部品だなーと思って
買っておいたCdS。そちらの抵抗を測るとさっきと違って、
明るいときの抵抗値が0にかなり近い。
 
果たしてこれはそういう種類のものなのか。
しかし他に断線も見つけられないので、
ひとまず手持ちのCdSに変えてみよう。
 
 

 
さっきのオレンジのCdSから出てきた配線はここについているので、
 
 

手持ちのCdSに換装。
抵抗を間に挟んでいるのはCdSの抵抗値が違いすぎて
うまく動かなかったので、代わりに抵抗を挟んだ。
よく考えたら、抵抗値が変わればいいんだから、
可変抵抗をつけてチェックすればいいんだった。

調査の結果、
約500kΩ→シャッタースピード2秒(最長)
約333kΩ→1.5秒
約20kΩ→最速ではないけどやや速い。
抵抗無し→多分最速。
みたいな感じだろうということがわかった。

基盤部の半固定抵抗でもオフセット的な調整はできたけど、
あくまで全体をズラすだけで反応する範囲を
広げたり狭めたりというものではなかった。

えーつまり、カメラに収まっている状態で、
0Ω~500kΩ位まで可変するCdsに付け替えればいいと。
実際には、Cdsの前に調光用のプレートがあるので、
0Ω~1MΩとか、2MΩ近くまで可変するやつを探せばいいのかな。

どういう理論で動いているのかが少しだけ理解できたので、
今度秋葉原でも言って部品を探してこよう。

次回へ続く。

追伸
 行方不明になったネジ:一本
 底面付近からポロポロ落ちてきた
 出所不明の銅っぽいワッシャー:4つ

一応動作はしてるみたいだけど…。

作成者: necobit(ねこびっと)

音楽と電子工作でMIDI寄りものづくりをするユニット。MIDI制御基板の開発・販売、製品作例として自動演奏化楽器の展示・音とメカのパフォーマンスを行なっています。

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください