
この間は空気入れの先っちょ紛失により
出来なかったパンク修理をした。


まずはキャップを外してー、

バルブを外してー…?

あれ、ここ、虫ゴムは…?
何と虫ゴムが朽ち果ててパッキンとして機能しなくなっていた!

残ったゴムをドライバーなんかでこじって落として、

New虫ゴム装着!
何とこれで直ってしまった。
拍子抜けのパンク修理、終了。

空気入れの先っちょを買ったついでに
チェーンも買ったので、交換してみる。

すんごいサビサビのチェーン。
しかしどこの見てもクリップが見つからない。
カシメかよ!
切断しようにも駐車場なのでグラインダーは使えない。
しかしこのチェーン、サビサビで結構ガタが来ているので、
そこに突破口を見出した。

ガタのスキマにドライバーを差し込んで思いっきりひねると…

パキっと外れましたーヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
さーて、後は新しいチェーンをつけてーと…

なんか長くね?

切ったり継いだり…?
そんな工具、ないよ?
さあ、どうしよう。
工具は無いが、既に古いチェーンは切断済み。
新しいチェーンはガタもほとんどなく、
隙間にドライバーも入らない。

んじゃあまず隙間のある所から広げて行きましょう。
ドライバーの上から金槌でガンガン叩くと歪んで
ちぎれて短くなりましたー。

しかしピンは抜けず。
これが抜けないとクリップジョイントする事が出来ない。
んー、この、ピンだけに衝撃を加えられれば抜けるんだよなー。

メガネレンチを土台にしてピンが下に抜ける様にして、
上から六画レンチを当てて金槌で一発入魂!
(実際には何度もチャレンジしたので、50発位打ってるけど)
で、ようやくピンが抜けたー!

一時はどうなる事かと思ったが、無事にチェーン交換完了。
しかし、何コマ分短くするかを適当にやってしまったので
一杯まで引っ張ってもたるんでしまう結果に。
何故古いチェーンと長さを合わせなかったのだろう。
ちょろっと走ってみたけど、
やっぱたるんでるから段差超えたりした時に
カチャンカチャン音がする。
まあもう一回短くすればいいんだけど、
その作業だけで一時間近くかかっているので
MP切れにつき作業終了。
後日リベンジ。
でもピン抜きをするだけなら、チェーンだけ
コンセントがある所まで持って来て
万力でチェーンを固定してグラインダーで
引っかかりを削るとか、
特殊工具が無くてももっと効率よくできそう。
次回はその辺りを考えてからやってみよう。
しかしまあ、こんな安いチェーンカッターがあるなら
一つ買ってもいい気はするw
|
GIZA(ギザ)BT-15A チェーンカッター |

コメントを残す