カメラ売り場のフィルムコーナーが、最近どんどん小さくなってないか!
フィルム自体は無くならなくとも
フツーの値段でフツーに手に入ってフツーに現像できる
今のうちにガンガン撮ろうぜ!
1:フィルムの入れ方
2:ISO・距離・お天気マークの合わせ方、シャッターの切り方
3:AGAT 18kで撮った写真、オススメ使用法
4:フィルムの巻き戻し方
(↑クリックでそれぞれの項目へジャンプできます)
※以下の画像は、すべてクリックで拡大表示できます。※
※カメラ個体によっては、同じAGAT18kでも色や形に違いがある場合があります※
ちなみに、この記事の画像は作例以外すべてAGFAPHOTO Sensor 830sの写真です。
タバコサイズとよく言われますがピンとこないので
ファイヤーキングマグと記念撮影してみました。
![]()
この、手のひらすっぽりサイズ&がっちり握れる厚みがいいところ。
1:フィルムの入れ方
フィルムは最も一般的な35mmフィルムを使います。
カラーでもモノクロでもネガでもポジでも、ISO25〜1600まで対応。
このカメラに、フィルムを入れるためには
レンズキャップを外さなければなりません。
![]()
キャップにもヒモがついてるのは便利。
両手でカメラを縦に持ち、
向かって右側の矢印くぼみに指をかけ、
![]()
スライドさせたまま、だましだましゆっくり左右に割っていきます。
ぱかー
![]()
レンズのついてる側と、キャップのついてる側で
完全にふたつに分離してしまいます。
屋外で開ける場合は、うっかり落としたりしないようご注意!
フィルムは、レンズのついてる側に入れます。
![]()
このあと
フィルムを入れるのに夢中になって、
裏側のむき出しレンズをぶつけたり、
思いっきりレンズに指を突っ込んでたりしないようご注意!
![]()
ではではフィルムを入れます。
さっきからパカパカしている、金属の圧板を開けます。
![]()
あんまりベタベタさわると錆びちゃうので、
時々めがねふきなどで拭きましょう。
えっなにこれ入らないんだけど!…と思うべからず。
ちゃんと入りやすいポイントがあります。
![]()
平行にスコっと。
飛び出してるフィルムの先を、ちょっとだけ引っ張り出して
フィルムを入れた反対側にある、
スプール(柱みたいなやつ)のミゾにしっかりと差し込みます。
![]()
ここは、本当にしっっっっっっかり差し込んでおかないと
20枚撮れたか撮れないかで、巻き上げられなくなることがあるのです!
巻上げダイヤルを少しだけ巻いてみて
フィルムの穴が、カメラのツメにかかっているか確認します。
![]()
フィルムが入ったので、
カメラを元のカタチに戻します。
![]()
まずミゾを両側きちんと合わせてから、両手でゆっくり押込んでいきます。
フィルムが入ったぶんだけ、
開けたときよりちょいキツい感じになります。
![]()
でも無理矢理はやめて〜。
さっそく撮影!…の前に!
2:ISO・距離・お天気マークの合わせ方、シャッターの切り方
忘れがちになりやすい、ISO設定。
さっき入れたフィルムに書いてあった、ISO感度を思い出して…
(24とか36とかじゃなくて、100とか400とか800とかの数字の方)
![]()
ちょっと動かしにくいけど、黄色いISOリングを回して
白い線に数値を合わせます。
さてここからは、撮るたびに設定するところ。
一番外側が、お天気(露出)リング。
![]()
ISO800以上の設定にしてあると、晴天・ヨットマークへはリングが動きません。
無理矢理回さないで〜。
距離設定は、レンズのフチを回して合わせます。
![]()
これがわりとゆるめなので(個体差かなー?)
ずーっと同じ距離で撮り続けていても、
時々ズレてないか見直した方がいいかも。
撮るときは、
巻き上げダイヤルを矢印の方向へカチっと鳴るまで回し…
![]()
このストローみたいなのをカチっと鳴るまで押すと、
シャッター切れてます。
![]()
巻いたのにシャッターが切れない時!
シャッターを何回押してもカチっと言わない場合は、
巻上げダイヤルをだましだまし進めたり戻したりすると、カチっと言います。
…その1枚はそこで撮れちゃったことになるので
深く悩まずに、次の1枚でちゃんと撮り直しましょう。
なんせハーフカメラですからいっぱい撮れる。
フィルムカウンターの数字が、
24枚撮りフィルムなら48らへん、36枚撮りフィルムなら72らへんに近づいたら
だんだん巻上げダイヤルが重くなります。
![]()
数字が少なくても、巻上げに違和感があれば
そこで撮影終了してフィルムを取り出した方がいいかも。
無理矢理巻くと、フィルムが中でぶっちぎれてしまいます。
(経験談)
3:AGAT 18kで撮った写真、オススメ使用法
その大きさといい、片手持ちでシャッター切れることといい
走り(ながら)撮りがとっても楽しいぞ!
![]()
走行中に撮って、ブレない!流れない!
…というのが、電子部品のまったくないフィルムカメラの得意技。
![]()
まー写るんですでも走り撮りだけなら充分できる気がする
歩いておさんぽカメラでもいいけど、
バイクでも車でもジョギングでもなんでも、
自分が動きながら撮った写真の方がAGAT18kの場合はいいかんじ。
(個人の感想だけど)
ただし逆光はニガテ。このへんはトイカメラ好きさんには残念ポイントかも。
AGAT 18k『VTZで走り撮る道』をもっと見るなら→コチラ
agat 18k『VTZ250で走り撮り山』をもっと見るなら→コチラ
BelOMO AGAT 18kで撮った写真をもっと見るなら→コチラ。
4:フィルムの巻き戻し方
撮り終わったら、フィルムを巻き戻します。
まず、巻き上げダイヤルの内側、マンホールみたいな円。
ここを指2本のハラでうにっと回し、赤い点に合わせます。
![]()
合わせると、マンホールがうにっと浮くよ。
マンホールは浮かせたまま、
フィルムカウンターのおとなりにある円から、
レバーを上に引き上げます。
![]()
このレバーを矢印の方へくるくる回す…と
どんどんどんどんレバーが重くなっていき、あるところでいきなり軽くなります。
軽くなったら、巻き完了。
フィルムを入れた時と同じ手順で、カメラを開け
フィルムを取り出して現像・プリントに出しましょうーーー!
現像やプリントは、
写真屋さんはもちろん、ネット注文の現像ラボ、カメラ屋さんで受付てることもあるし
いわゆる家電量販店でもできちゃうぞ!(ついでにポイントもたまる場合も)
というわけで、今のうちにBeLOMO AGAT 18kの使い方でしたー。
AGAT 18k『VTZで走り撮る道』をもっと見るなら→コチラ
agat 18k『VTZ250で走り撮り山』をもっと見るなら→コチラ
BelOMO AGAT 18kで撮った写真をもっと見るなら→コチラ。
楽天でロシアカメラと言えば、やっぱこの店がおすすめ。
プレミアムギア

コメントを残す