necobitのTwitter=necobitter で、
おお!これイイ!と、メモってる音楽。
2010年7月にツイートしたものをまとめ!
主にラジオからなので
ここでは、番組ごとに並べてみたぞっと。
ALFA SOUND (InterFM)
♪SARMAGEDDON / SHAZALAKAZOO 
まさかのピコピコバルカン!!! なにこれなにこれ楽しすぎwwwww 
バルカンブラスのおなじみフレーズが、ブリブリシンセとこんなに相性いいとはーッ!
♪BERBER DANCE / BLUE ASIA  
えええ?地中海?沖縄? 
いろいろ足してある(と思う)のに、
音の向こうは、匂いまでしそうな空気の感じ。すごい!かっこいいぃぃぃ…! 
♪EN FUEGO / THE LATIN PROJECT  
ラテンとはいえ、とってもシンセ系。
なんだが!
スピード感がたいへん心地よく快適。粘りが無くてもいいラテン。
♪GIPSY WOMAN / MONTEFIORI COCKTAIL  
陽炎みたいなベース、乾いたサックス、涼しいストリングス、
とぅるんとフルート、こっそりおいしいアコーディオン…。
どこか行きたくなるどころか、脳内めいっぱいの夏景色。
♪BEAT IT / SEñOR COCONUT & HIS ORCHESTRA  
高速で小気味良すぎパーカッション。うまいのに笑いを誘うのはなぜ。
当たり前にカッコイイ原曲はMichael Jackson。
♪JUNTO AL MAR / PACO FERNANDEZ  
エレピ波の合間合間に打ち寄せられるいろんな音につられて、
のらりくらりと何か考えたくなるような。 
BARAKAN MORNING (InterFM)
♪旅立て俊徳丸(冷や醒まし惰撫) / 初音家賢次  
だぶ。DUBだよ。おしゃれサウンドで河内音頭! 
うははwとか思いながら”聴”いちゃう、ひと味ちがう絶妙さ。
♪I’LL BE AROUND / SPINNERS  
パーカッションの心地よいゆるさ、遠くからオルガンがちろちろっとオイシイ。
出かけたい欲むんむん湧くぞ。 
♪BLACKWATER / RAIN TREE CROW  
ずっっしり…!くる感じ。なのに、
パーツだけみると、淡々と進むスネアだとか、浮遊感な音色だとか。なぜに!?
♪THIS MUST BE THE PLACE (NAIVE MELODY) / TALKING HEADS  
たしたしっとドラムのキレがいいとこに、シンセリードがへにょっときて、
寝ぼけた耳にたいへんウケた。
♪TIKI / RICHARD BONA  
する〜っと聞きながら、気づけば海づたいに世界一周してきちゃったような。
あれやこれや織り交ざってる民族楽器が楽しい。
♪SOLID AIR / JOHN MARTYN  
ガツっとギターに、浮いた歌メロ、間を満たすのはヴィブラフォンとサックス。
ドラムとベースは控えめながらどしっと。ん〜しぶステキ〜。
♪DOWNTOWN LIGHTS / ANNIE LENNOX  
どんどん上へ上へ広がり。現実味の中にちらっと宇宙観イイ! 
THE BLUE NILEの方は俯瞰的だったけど、こっちは地に足着いたまま広がる感じがする。
♪WAMBA / SALIF KEITA  
アフリカなコーラスとビートで大興奮はもちろんのこと、
加えてベースやらシンセがオイシイとこで巧いことするところで、
ぱーんとリズムのアクセントが効いてたりして、もうどうしたらいいのか。
♪SAKHALIN ROCK / OKI DUB AINU BAND  
移り変わっていく旅風景に似た感覚。
曲が進むにつれてだんだん取り込まれ、
最後には知らない土地にぽーんと降り立ったあの感じ(この曲スルメタイプだとも思う) 
♪GREENMAN / XTC  
ロックとオーケストラのイイとこ取り!
オーガニックな音色が涼しいワールドミュージック調。
♪LA CONOZCO / GRUPO FANTASMA  
強烈ノリ!粘りラテン!体が動くのはそりゃもう当然。
そしてマッサージ効果まで。ほぐれる〜。 
♪STRUTTIN’ MY STUFF / ELVIN BISHOP  
いきなりイントロのクラビのパターンに大喜び。
サビ?の持ってかれ流れでまた大喜び。 
♪ALL THE WAY DOWN / ETTA JAMES  
圧倒的なボーカルはもちろん、
猛暑的なストリングスの嵐がいい!オトナファンキー。
♪YOU ARE IN MY SYSTEM / ROBERT PALMER  
ガチガチっとして、えらく人間臭い、電子音楽。
この頃の機械はいいよなー。 
♪KNOCKIN’ ON HEAVEN’S DOOR / BEN SIDRAN  
オルガンが絶妙に巧妙なのだろうか。
変わり種もなく、淡々としつつ、なんだかひりひり来る引力。
♪TANGLED UP IN BLUE / BEN SIDRAN  
最初の魔法っぽい音のせいか、なんだか絵本とか物語的な印象。
だけど決してカワイクはない。ハハンみたいな。
♪GET TOGETHER / TONY ALLEN FEAT. MUDBONE COOPER  
ドラムかっこいいーーーー!!! 打楽器アレコレじゃなく、ドラム主役のアフロビート。
このノリをひとりで繰り出してるとはー!! 
♪RED EARTH / DEE DEE BRIDGEWATER  
アフリカ×ジャズ×がんがんソウルフルな歌声。
横つながりがイイまさに大地。
♪IT DON’T MEAN A THING / DR. JOHN  
しぶい!伸ばしてるだけでもカッコいいオルガンてなんなの!
ベースのラインもいいーっ。 
♪MOUTH OF THE TOBIQUE / SHARON SHANNON  
最後のリズム難関に、盛り上がること間違いなし。
これがまた、曲覚えちゃってからがさらにむふむふ!
♪LET’S WORK TOGETHER / CANNED HEAT  
妙に目覚ましにちょうどいいのは、マイルドにカッコイイからだろうか。
一体バンド感もいいかんじ。
♪AFRICAN RHYTHMS / ONENESS OF JUJU  
ベースとリズムの噛み方、いかにも・いまどきな音が同時にカオスな部分とか、
深入りどころ満載。
ノリノリでわーっと1回目、じっくり読み取る2回目てな聞き方も。 
♪Mardi Gras in New Orleans / Fats Domino  
心躍るナイス口笛〜。
なるほどラテンとニューオーリンズはノリが共通!
♪LEGIAN ROAD MORNING / 久保田麻琴  
さわやかでうっとり心地よく聞けるけど、癒し系とは違うんだぜ!
やっぱり畏れ入りすぎる。現地であり別世界でありそれがまたちっとも離れてない。
♪ONLY SO MUCH OIL IN THE GROUND / TOWER OF POWER  
ホーンセクションの方が主役なのかと思うほど、
いきなり大興奮!してるところにオルガンまで!もう!
♪BOOGIE ON REGGAE WOMAN / STEVIE WONDER  
ぷにゃむにゃしたシンセベースと対照的に、
ピアノはしれっとおしゃれさんで、しかしおしどり。
♪YALLA YALLA / JOE STRUMMER & THE MESCALEROS  
鳥瞰なイントロがなんともシムシティー。
浮遊感ある音に現実感をもつことは多いかもなー。
DAISY HOLIDAY! (InterFM)
♪Chica-Boo / Googie Renee Combo  
余裕!のピアノ、観客込みで楽しいライブ感に
聞いてるこっちもたいへん上機嫌。
♪Delicado / Regional Barnabe  
生トライアングルだ!よくあるリズムパターンだけど!生かっこいい!
……トライアングルしか聞いてないまま曲オワタ。
♪Early In The Morning / Louis Jordan&His Tympany Five  
かっちり気負わないナイスなジェントル演奏は、
かえってダイレクトにガツンとくるのがおもしろい。ラテン入りブルース。
GLOBAL SATELLITE(InterFM)
♪GET CLOSER / BEN WESTBEECH  
おっ!?とオシャレピアノで食らいつき、爽やか軽快ドラムんベースにごきげ〜ん!
ナイスなコーラス使いに、歌声そのものもイイぞ〜。
JAZZ CONVERSATION (InterFM)
♪Imagine
 / Herbie Hancock feat,P!nk, Seal, India.Arie, Jeff Beck, Konono #1 And Omou Sangare  
いや〜〜…ワールドだった…!! 
♪Samba De Haps / Battle Jazz Big Band  
息づかいが(聞こえないけど)鮮度抜群なのは
メロディラインのせいか、吹き方のせいか、なんなんだか。
ビッグバンドと管楽器そのものの愉しさ堪能。
♪Begin The Beguine / Hank Jones Great Jazz Trio 
がっしりとあたたかいピアノ。
こんな音を出せる人は他にいるのか。肩肘張らない広いノリ。 
♪LOVE IS HERE TO STAY / THE J.J. JOHNSON QUINTET  
大きな楽器から繰り出される、軽やかさ!
そしてこのやわらかな包容力!
トロンボーンの魅力はけっこう代わりが効かないのでは。
♪宿題 (Homework) / 松永貴志  
日常をするっとカッコイイジャズにするとか羨ま!
ピアノトリオという編成を忘れる、幅広い厚み。
♪RUBY, MY DEAR / THERONIOUS MONK  
硬めで輝かしいピアノの音色が映える、ググっとつかまれるイイメロ。
駆け降りるキラキラがたまらん。
♪REACH / MIKE STERN  
のっけからの高揚が、シンプル編成なのに豊かな展開で満腹。
あっちもこっちも聞きどころ。
♪IDAHO / JOHN HARDEE  
ほくほくした温かさ。
ちっともクリアなサウンドじゃないSP盤の音色が、曲調と相乗効果。
なるほどレコードとCDの違いは、フィルムとデジカメの違いとよく似てるかも?
♪LABYRINTH FEAT. HIROMI UEHARA 
 / THE STANLEY CLARKE BAND  
単刀直入。そのまま感情移入しつつ、アレンジや演奏技術の巧さ丸見え。
速ノリ6(?3?)拍子のドラムいいー。
♪LAY IT DOWN FEAT, JOHN SCOFIELD / LEE RITENOUR  
ジャズ番組の1曲目にぎゅいんぎゅいんとは!
ギターはもちろんのこと、オルガンの入り方かっくいいっ!
JAZZ TONIGHT (NHKFM)
♪CARAIBES / EDDY LOUISS,MICHEL PETRUCCIANI  
オルガンとピアノ、ダブル鍵盤でライブ盤。
役割分担を感じない、二人羽織?いや違うかな…とにかくおもしろい一体感。
♪THELONIOUS / GARY VERSACE  
決して奇抜ではない。が、なんだか新しいオルガン使い。な、気がする。
弾く人ならもっと何と言ったもんかわかるか、な?
♪AHMAD’S BLUES / AHMAD JAMAL  
コードバッキングの厚みと、しっかり軽やかなピアノのメロディの組み合わせがおもしろ!
坦々とした曲調ながら、気づけばずんずん聞き入ってる。
LAZY SUNDAY (InterFM)
♪IN THE SUMMERTIME / MUNGO JERRY  
おきらくおきらく〜。
でかい手でばばんと弾くキーボードはいいよねっ。もみあげスゲー。
MODAISTA (J-WAVE)
♪BLEND / UPHIGH COLLECTIVE  
熱帯夜系エレピ、リズムのゆらぎ、脳天びりびり。
そしてこういう場合はお決まりなのか、ステキすぎる声にやられる。
♪TILE BAN / DONSO  
飛び交うピコピコ+アフリカっぽいメロディの歌声で、
さらにくるくる生き生き活性化する電子音は…アレだ、 Art Style (DSiウェア)っぽい音だ!
♪ROCK STEADY(LIVE) / ROX  
おおなんと太陽のような声だ。明るい、だけで言い切れない。
ギターと歌だけで満腹スタジオライブ。
♪HIGH AND DRY / EL LELE DE LOS VAN VAN FEAT.RADIOHEAD  
そうきたか!たっぷりピアノが響いた瞬間に、ゆるっときちゃう。
打楽器もトロンボーンもいい夕暮れ的ラテン。
♪CHATEAU EN SUEDE / RAYMOND LE SENECHAL  
いろーんなバージョンがあるわけだけど、スウェーデンの城はやっぱり4拍子のが好き。
4ビート+ざくざく入る弦でやはり映画っぽいというかフィルムっぽいというか。
♪LOST WHERE I BELONG / ANDREYA TRIANA  
夏の日射しっぽい音、
伸びるややハスキーでかっこいい声〜と思ってたら、
後半のストリングスに案の定ガツっとやられ。
♪THE MORE I GET,THE MORE I WANT(DIMITRI FROM PARIS SUPER DIS)
 / TEDDY PENDERGRASS  
ディスコ〜〜〜!!! 
打ち込みじゃない音で踊りまくる時代かー。豊か!豪華!
♪光る波 / 高良仁美  
ありありと浮かぶ景色が、ピアノひとつで描かれてるのは、何度聞いても唸る〜。
こういうのピアノ教室で習えば、子供は急成長するんじゃないかなー。
♪WIVES AND LOVERS / LORENZO TUCCI  
しあわせいっぱいのメロディが、トランペットとサックスメインで中辛に。名曲だー。
♪DHARMA BUMS / NICOLA CONTE JAZZ COMBO  
ラテンなジャズだけど、ノリノリテンポの曲だけど、
ぐぐっとオトナだなーぁ。夜だなーぁ。
♪AFRICA MY MOTHERLAND / CULTURE CLAN  
コード進行がたいへんステキなので、ラップがよりいいかんじ。
サビメロで陶酔。いろいろジャンルのいいとこ取りで、聞く程に味わい深まるスルメ型。
♪エイサー / 高良仁美 
ピアノで琉球音楽を弾くじゃなくて、ピアノで沖縄を描く。
クラシックピアノ風味で、あきらかに沖縄の風景が目に浮かぶ。新鮮!
♪TEARDROP / SUNLIGHTSQUARE LATIN COMBO 
トロンボーンのイイメロ。
風に揺れる感じのバッキングがゆるり。
♪Ogum (DJ Patife Remix) / Zeca Pagodinho & Jorge Ben Jor 
んんん!ブラジル×ドラムんベースとな!
盲点だったー。使いようなんだなー。
爽やか疾走感増量だー。
♪TAMATANT TILAY – EXODUS 
 / HERBIE HANCOCK FEAT. TINARIWEN,K’NAAN & LOS LOBOS 
ファンクな男気ワールドミュージック。
ありそうでなかなか出会わないタイプのかっこよさ。
♪RIVIERA LIFE / CARO EMERALD 
はぁ〜開放感…。歌声がカワイクないところがステキ。
姿勢を正してよく聞けば、リズムパターンやらブラス入れどころやら、
さりげなく巧いポイントざくざく。
♪TA GUEULE / JAVA 
アコーディオンとヒップホップ!
おきらくのどかなノリ… に聞こえるがタイトルはそうでもなさそうだが。
♪CURSIS MELODIAS / NATALIA LAFOURCADE 
表面的でない、根っからおもちゃ箱なのだろうか。
カワイイ系なのにグイグイくるのはなんでとPVを見たら、
やっぱりカワイイ無邪気系でむしろびっくり。
♪RAINBOW(LIVE) / EMILIE SIMON 
ざばーーっと洗われた空気のようなピアノ弾き語りであった。
静かでぴーんとした涼しさ。凄い!
♪ARIANITA / QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO 
目が覚めるピアノで幕を開け、さわやかに上向きなトロンボーンとコーラス。
テンションしゃかしゃか上がり。
♪L’OISEAU BLEU / JEAN PIERRE FOUQUEY 
ゆったり乾いた風の景色など思い浮かべそうなジャズ。
といいつつ欧州映画音楽的なピアノ。包容感がいい音。
♪”MAESTRO FRASER / REEL SONDERHAV”/HARALD HAUGAARD 
いきなり日が射すくらいの爽快。
べつにイマドキ的なことをしてないけど、
伝統音楽とか民族楽器なんかから抜けてる印象の新鮮フィドル。 
♪WONDALAND / JANELLE MONAE 
涼し気シンセと高い声。カワイイ系かーと思ったら大間違い!
どんどん立体的に広がるなんだか近未来な音世界。
OZ MEETS JAZZ(J-WAVE)
♪My Favorite Things / JOHN COLTRANE 
底からわき上がる強さ、どこかに思いを馳せる響きがカッコイイ!
ソプラノサックスいいわー!
SAUDE! SAUDADE…(J-WAVE)
♪AQUI E O PAIS DO FUTEBOL / DAUDE 
ホーンセクションのオブリ萌えー。
ノリノリ楽しいところに、せつなくもあるフレーズが混じってくるからブラジルはもう!
♪SENTIMENTAL FRIENDS / YOICHI MURATA with IVAN LINS 
トロンボーンと歌が肩組んでユニゾンして、
ふわーーーっと広がる心地よさ。 
♪FE NA FESTA / GILBERTO GIL 
こーれは!なるほどブラジル音楽というよりは南米音楽。
アコーディオンと低音アクセントの噛み合いおもしろい!
確かに祭りだワショーイだけどおっしゃれ! 
♪DEPOIS / TATIANA PARRA 
漕ぎだしていくような響きと、
海鳥のようについーーーっと伸びたり、ゆらりと行き来したりする歌声。
さらりとした強さが心地よし。
♪ESTRELA GUIA / QUARTETO EM CY 
星空コーラス。
おんなじ音を(例えば)ピアノなんかで鳴らしてみても、
声にしかできない(と思う)あのハモリ感の凄さってなんなんだろ。
♪SAMBA E TUDO / CLARA MORENO 
さりげなく抑えたピアノとオルガンがたいへんオイシイ。
歌とリズムのどことなく重心低さがなんかいい感じ。
TOKYO MOON (InterFM)
♪Heroine / Wildcookie 
歌の合間に聞こえるサックスが、
なんだか他人事みたいな絡み方…に聞こえるところに、ぐらり。
♪Everybody Loves The Sunshine / Seu Jorge & Almaz  
水気多めのゆらゆら蜃気楼から出てくる、
シブい!じつにシブい!この歌声。いきなりK.O.ですよ…。
ちょっと遠目のリズムもいいですよ…。
♪Miss Cheryl – Gavs Sunday Night Re-Edit / Banda Black Rio  
ゆるファンキー。
バッキングが好きなだけ聞ける構成、
来るべきところで来る歌で、ノリよく気づけばリラックス。
♪Township Funk – Crazy P Mix / DJ Mujava  
ひよんひよんした音色が、あのエレキカリンバに似てるなと思いつつ、
ところで音数のシンプルさのわりに、じわじわアガるこの感じは一体…!
と、リピート3回目。
♪Mama Na Bana / Konono Nº1  
エレキだエレキだと騒いでたけども、ポイントはそこではなく、
エレキ化したことによる音色のたいへんイイ変化。
機材も楽器もかなりのDIYらしいぞ。すごいぞ。
♪Edgar / Lucky Elephant  
ノリはいいし、様々なものを内包する懐深さ…、
3の倍数拍子ってふしぎなちから〜。
♪I’m A Fool / Mocky  
熱帯夜の夢の中…。タメのエレピがシブい…。粘度の高い透明感。
♪My Favorite Things / The Pete Jolly Trio And Friends  
コード使い巧っ!
弾き方でガラリと色を変える一瞬が凄っ!
これは京都に行きたくならないカッコよさ。
WEEKEND SUNSHINE (NHKFM)
♪Baja Waltz / Orquesta Nudge! Nudge!  
打楽器!!! とにかく打楽器!!! 
しかしリズムパートという印象にならない。おもしろい。
途中から口琴らしき音が自在に飛び回ってかっこいい!
♪You Make Me Feel (Mighty Real) / Sylvester  
ディスコディスコ!電子音もありありだ、リズムパターンもそんなにイマドキと違うわけじゃない、
でもなんでかなわくわくするこの年代。
♪Cool In The Pool / Holger Czukay  
いろんな音がひょんひょん通過する、うつらうつら昼寝の耳はこんな感じか。
夢すぎず、現実感というにはなんか浮いた、ちょうどおもしろいところ。
♪The Same Blood / Tony Allen  
ドラムいいドラムいいっ!!
クールな曲調で、こっそりたいへんな高揚感。
エレピやベースも辛口かっこいいけど、やっぱどうしても食いついちゃうドラム。
♪Gypsy Anandi / Debashish Bhattacharya  
インドの(自作)スライドギター奏者。が、
インドっぽい音しか出さないことはないー!
ハモリメロと炭酸みたいに思えてくる打楽器が快適なハワイアン。 
♪The Way Of The World / Mose Allison  
映画とかミュージカルなんかをなんとなーく思い起こすメロディ。
きれいにまとまってる生々しい音。 
♪Makembe / Konono No 1  
音と音のあいだから別のリズムが浮き出る〜。
錯視の絵で騙されない遊びみたいに、あっちこっち視点を変えて聞くほどおもしろい。
むしろアフリカらしいなと思うエレキなカリンバ。 
♪On Your Way Down / Trombone Shorty  
ダークでビターなベース、前に出たブラス、オクターブユニゾンの歌メロ。
声はクールかもしれないが、音はけっこう熱い。むんむん。
♪I Love To Wake Up In New Orleans / Larry John McNally  
鼻歌しちゃう心地よさ。やわらかい歌を支える温かいブラス。
これも起きぬけ1番にいいかも…。
♪Jerusalem / Grimethorpe Colliery Band  
静かながら平原のような広大さ、盛り上がって一気にググっとくる響き。
いいないいなあ…。
♪Poquita Fe / Flaco Jimenez  
波止場な夕暮れムーディー。
いやなんかこう…アコーディオンが。ギロが。ギターが。
ほけっと気分は風呂上がりに近いかな。
♪Mejor Me Voy / Grupo Del Cuareim  
コーラスメロのうしろで
カラクリみたいに絡み重なるリズムと楽器にかぶりつき。
世界の快適音楽セレクション (NHKFM)
♪Smoke / Fania All Stars  
血管ちぎれそうなブラスと、びしばし容赦ないパーカッション、
こんな派手派手ラテンロックの時にこそベースラインがにくいのよね。
セッション2010 (NHKFM)
♪A Day in DELHI / 近藤和彦カルテット  
ゆらりと立ちのぼってきたソプラノサックスから、予想外にぐっと落ち着いたメロディ。
で、洪水というか混沌というか
インドのあのイメージが浮かぶんだからおもしろかった。 
ワールドミュージックタイム (NHKFM)
♪Mr. Pannist / Southside Harmonics Steel Orchestra  
曲以前に音でワクワク。
1人でもいろんな演奏はできるけど、
ずらり大所帯スチールドラムの高揚感はエレクトリカルパレード的?
♪Sénégal fast food / Amadou & Mariam  
イントロの同音連打でいきなり放り込まれた感。
曲中いろんな音の喧噪がいい。
一緒に鼻歌しながら奥の音色をアレコレ楽しんでみたり。
♪Kletva / DD Synthesis  
歌の力。声の力。
これは楽器だと勝てないとこがあるよなー…と思っちゃうのが、
ちょっと呪術的なハモリを聞いた時。シンセの広げ効果もいい具合。
♪Oh Love, Love(Ej lásko, lásko) / George Mraz,Iva Bittová  
秒針みたいなリズムと対照的にゆらゆらもの言いたげなベース。
艶やか〜な歌声。
ピアノがジャジーな雰囲気で耽美すぎず。
…というわけで7月の音楽メモツイートまとめでした。

コメントを残す